今日は毎年夏のアカデミーでお世話になっている
スペイン中央部、カスティーリャ・イ・レオン州の
クエンカのカテドラルのことをすこし書きます。
****
断崖絶壁の街、クエンカ。
赤い矢印がカテドラル。
夕日に照らされるファサード。
12世紀終わりから13世紀中頃にかけて、ゴシック様式で建てられた。
カテドラルの中の古い扉から見える、谷。
中庭の扉から見た
聖堂のステンドグラスが、赤く染まる時間。
Capilla del Espíritu Santo.
カテドラルの中にいくつかある、小礼拝堂のひとつ。
小礼拝堂のバルコニーにある小さなオルガン。
ああ、恋しや。
Francisco Molero (1799) Restaurado por Frédéric Desmottes en 1994.
扉好きの血が騒ぐ!ひまわり模様。
大聖堂の2台の黄金のオルガン。
Julián de la Orden(1768-1770) Restaurado por Frédéric Desmottes (2006y 2009)
大オルガンのふいごとステンドグラス。
クエンカのカテドラルのフェイスブック・ページ、インスタグラムでは、
日々の美しい写真がアップされています。
時々日本語の文章も掲載されています。
日本の友達にもぜひ紹介して欲しい!
とメッセージが来ました。
良かったら、フォローしてみてください。