今週末6月1日(土)13:00から、
聖徳大学のレクチャーコンサート「スペインオルガン音楽の魅力」に出演します。
![](https://minekokojima.com/wp-content/uploads/2024/05/e2459754-02ee-4e33-879b-039c915a1ecc-1.jpg)
アントニオ・デ・カベソンが皇太子時代のフェリペ2世との旅で、
アムステルダムの旧教会をはじめオランダの銘器を耳にし、
おそらく弾いて、感銘を受けただろうことを考えると、
オランダのフレントロップ社の、
バロックスタイルの楽器の音色選びが楽しい。
緑が美しく、気持ちの良いキャンパス。
![](https://minekokojima.com/wp-content/uploads/2024/05/84f2a1b5-dde6-47e1-bb82-48b6899884ed-1.jpg)
![](https://minekokojima.com/wp-content/uploads/2024/05/dc84a7e4-726f-40d1-a49e-749a32ef97ab-1.jpg)
ただいま写真と資料を準備中。
どっぷり1時間半、スペインへオルガンの旅をご一緒に。
![](https://minekokojima.com/wp-content/uploads/2024/05/apuntamientos-de-manos-1-1024x391.jpg)
【プログラム】
A. deカベソンAntonio de Cabezón (1510-1566):
パバナと変奏 Pavana con su glosa
第4旋法のティエント Tiento de Quarto tono
F.コレア・デ・アラウホ:『オルガン技法』より第36番「第10旋法による高音部のソロのティエント」
Francisco Correa de Arauxo (1584-1654) : Tiento de medio registro de tiple de decimo tono, XXXVI from〈Facultad organica〉
P.ブルーナ:第1旋法による右手のティエント 〜1声と2声のソロのための〜
Pablo Bruna (1611-1679) : Tiento de primer tono de mano derecha y al medio registro de dos tiples
J.カバニリェス:第4旋法のパッサカリェス
Juan Cabanilles (1644-1712) : Pasacalles de quarto tono
J.ヒメネス:第6旋法のバッターリャ
Joseph Jiménez (c.1600-1672) : Batalla de sexto tono
———————-
詳しくはこちらからどうぞ。
オープンアカデミーの39ページ目です。
![](https://minekokojima.com/wp-content/uploads/2024/05/59ec9d2f-27d3-4f76-99fb-a3f856644115-1.jpg)