先週末、山口県の岩国に出かける用事ができたので、
ちょっと足を伸ばして、周防大島へ行ってきた。
朝の片添ヶ浜。
透き通る、海の水。
瀬戸内に浮かぶ、無数の島々。
小泊にある正覚寺にお参りにきた。
築地のお寺でお世話になったお坊さん、松原功人さんが
アロハシャツを着て、にこにこ顔で迎えてくださった。
テンポの良い会話も、ダジャレも健在!
嬉しかったなあ。
古い山門の、木彫り細工にしばし見惚れる。
向こうに見えるのは、海。
こういう細い道、好き。
民俗学者の宮本常一記念館に行ってみた。
農村の暮らしを、細かく記録した文章がたくさん残っている。
この人の言葉のひとつひとつが、とてもいい。
本を読んでみよう。
松原さんがおもしろく、身振りをまじえて教えてくださった、
ウマヅラハギを捕る、傘がひっくり返ったような形の道具を見つけた。
柄の部分にクラゲを仕掛けて、ウマヅラハギがよってきたら
ハッと引き上げて捕まえるそうだ。